カテゴリ:ふれあいの会


2017/04/14
町地域包括支援センターの高野盛子さんと、町保険福祉課の寺島義一さんに、 お話を伺いました。これまで余り見ることがなかった「介護保険制度の財源内訳」、 「介護保険の支給限度額・自己負担額」の資料を目にして、介護予防の大切さを改めて強く感じ、福井団地に導入されたパワーリハビリテーションの有効活用を進めていきたいと考えています。
2017/03/10
 今回鑑賞したのは、おなじみ渥美清の寅さんシリーズより「男はつらいよ ~柴又より愛をこめて~」でした。  マドンナ役に、栗原小巻、ゲストに川谷拓三というメンバーで、美しい伊豆諸島の景色と一緒に楽しみました!鑑賞後は、みんなでお茶を飲みました。 (18名の参加)
2016/12/09
 飯綱病院 作業療法士の中村さんに、みんなで楽しく話し合いながら 認知症予防について教えていただきました。  手作りりんごケーキを囲んで、和やかなひとときでした。
2016/10/14
 社会福祉協議会 小山さんに、エンディングノートと、権利擁護について お話を伺いました。  配布の資料「マイ・ライフ・ノート ~わたしのこと」には、医療や葬儀の希望、 財産(保険・預貯金・不動産)や連絡先のほかに、 「続けていきたいこと」「始めてみたいこと」「やってみたい・行ってみたいこと」...
2016/09/09
飯綱病院 管理栄養士の中村さんをお迎えして、調理実習を交えて楽しく学習しました。食事に野菜を取り入れるには、切ったりする手間暇が必要ですが、億劫がらずに積極的に野菜を取り入れましょう。また、たけのこ、生野菜など、噛むのに時間の掛かるものも健康的です。
2016/07/11
 福井団地に住む飯綱中学3年生18名との交流会がありました。 中学生による企画により、楽しいゲームやインタビューが行われました。  地元ボランティアのみなさんによる手作りのにらせんべいは、中学生には大好評で、やっぱりふるさとの味!たっくさん食べていました!!...
2016/06/10
 飯綱病院リハビリ室の村上先生に、運動療法の意義について、実践を交えながら教えていただきました。アシスタントに、目白大学4年生の羽生田さんにもお手伝いしていただきました。まずは正しい姿勢から、そしてふくらはぎを伸ばし・・・と、その場で出来る運動を教えていただくとともに、一口に運動といっても、どのくらい?強さは?長続きのコツは?おすすめの運動とおすすめでない運動?などについてお話を伺いました。  後半は手作りフルーツゼリーと梅漬けをおいしくいただきました。
2016/05/13
 保健福祉課の山浦福祉係長と、地域包括支援センターの北條社会福祉士に知っていると得をする、在宅福祉サービスのメニューの紹介・利用方法などについてお話を伺いました。  終了後は、手作りにらせんべいをいただきました。
2016/04/08
 「おしりを鍛えて生涯歩ける体に!」 飯綱病院リハビリ室の北村先生に、腰痛などの予防の運動を教えていただきました。  運動の後は、りんごのケーキや漬物をいただきながら、それぞれに聞きたいことを 先生に質問をしていました。無理のない運動で筋肉を鍛え、柔軟性を保ち、生涯 元気でいたいものです。
2016/03/11
飯綱病院中村管理栄養士さんに、調理実習を交えて講義していただきました。 メニューは・・・擬製豆腐(ぎせいどうふ)、じゃが芋のミルク煮、桜えびの和 え物でした。 おいしくカルシウムを採ることは大事ですが、骨は付加を与えた分だけ強くなり...

さらに表示する

早春の福井団地
>> 続きを読む

【2025年1月26日】福井団地区定例総会
>> 続きを読む

今年もありがとうございました
>> 続きを読む

令和6年12月8日【しめ縄づくり&もちつき大会】
>> 続きを読む

体育館カーテン設置
>> 続きを読む

2024防災訓練
>> 続きを読む

R6年 福井団地夏祭り
>> 続きを読む